マイホーム購入を検討することになったあなた。どんな家にしますか?正確に言うと、「どんな家が必要でしょうか?」 戸建て? マンション? まずは大きくこの2つから迷うことでしょう。
「ファミリーだから戸建てがいい」とか、「2人だからマンションでいい」という事ではなく、どちらがライフスタイルに合っていて、どちらが安心できて快適なのかを考える事が大切です。
ファミリーでも、お父さんは仕事で遅くなることが多く、子供さんも塾や部活で遅く、普段は奥さま1人とか、小さな子供さんと奥さまで1日のほとんどを過ごす・・・。ということであれば、マンションの方がセキュリティ的に安心かもしれません。
大人2人暮らしでも、趣味があり、大きなスペースが必要だったり、今、流行りの移住生活を希望する方などの多くは、戸建てに夫婦で暮らし、さらに田舎で土に触れ、風を感じ、田畑やガーデニングを楽しむスタイルを好む方もいます。
まずはマイホームの形。どんなタイプの家があるのかを知りスタイルを決めましょう。
スポンサーリンク
目次
マイホーム購入を決めたら次はどんな住宅が必要?
ここで大切なのは、理想も大事にしたいのですが、何よりもあなたと同居する方にとって、必要なタイプの形にすることです。
値段や場所だけを考えるのではなく、長い将来の中で安心して暮らせる快適な形にしないと、大きなお金を払いながら不満を持ち、切ない気持ちで毎日を過ごす事になってしまいます。または快適さと安心のために、余分な出費をしてしまうかもしれません。そう、後悔をしてしまいます。
家のタイプを考えるにあたり、まずは大きく、戸建てとマンション。それぞれの「いいとこ」「イマイチなとこ」を、筆者の経験と周りの方からの情報をもとに、一般人目線であげてみたいと思います。
戸建てVSマンションの比較
戸建てのメリット
1 建物だけでなく敷地を所有することにより、庭やガレージ・倉庫などを自由に使える範囲が多くなる。
2 階下や階上の隣人がいないので、声や音・匂いが気になりにくい。
3 週末の買い出し、キャンプや旅行などの大荷物を伴うお出掛けの時、荷物の搬出入が楽。
4 立地にもよるが、窓や扉の数が多くなり、彩光や風通りをよくしやすい。
5 忘れ物を取りに早く帰宅できる(笑)
6 宅配の受け取りがスムーズ。
7 来客を迎えることや、子供の送迎が楽。
8 移動販売を利用できる。(やきいも屋さんとか、冬の灯油売りとか。廃品・古紙回集とか)
9 リフォームやDIYがしやすい。
10 室内・室外ともに、収納場所が多くとれる。
11 太陽光発電、売電、電気とガスの会社の選択など、自身の判断で取り組める。
12 2世帯住宅にしやすい。(玄関2つで隣同士とか、階下と階上とか)
13 玄関前や横など、すぐ近くに駐車スペースがとれる。
14 動植物との生活がしやすい。
15住居そのものに個性を出しやすい。
戸建てのデメリット
1 震災・台風・洪水などの影響を受けやすい。
2 古い住宅地だとしがらみや、近所付き合いが面倒だったり、地域特有の付き合いや活動の参加が多い。
3 窓や扉が多く、防犯上では進入路が多く危険度も高い。
4 窓や扉が多く、温度調節に光熱費がかかる。
5 不審者が簡単に敷地内や玄関前まで来られてしまう。
6 家の中だけでなく、外部や床下、庭やガレージに至るまで、自己管理が必要。
7 平屋構造でなければ、動線が複雑になり家事がしにくい。家族の顔が見えない時間が多くなりがち。
8 歩行者や車などからの目線を受けやすく、プライバシーが守りにくい。
9 子供がすぐに家の前の道路に出れてしまうなどの、突発的な交通事故の危険性が高くなる。
10 隣家との境界線の問題が起きやすい。植栽が伸びたとか、そもそも境界があいまいだとか。
12 台風などで瓦や屋根が飛んで、「他人の家や車、人に被害が出た。」など、十分な修繕工事をしておかないと、大きな損害賠償費用につながることがある。
13 バリアフリー構造にお金がかかる。(2階建てが多い)
など、マンションと大きく違う点は、
家全体が外部にさらされており、外部と住居の距離が近い事。隣家との壁の距離が保て、個別で建っているという事。土に触れた生活が出来る。土地・建物全体において、自身のタイミングと都合だけで自由に手を加えることが出来るという「自由」が多く考えられます。しかしそれは、土地を含めた家全体を自己管理しなくてはならないとも言える。という点になります。
戸建て住宅の悩みの種!実際に住んでみるとわかること
筆者が、インターホンシステムが十分でない戸建てに住んでいた頃は、玄関までやってくる宅配便の人物や見知らぬ来客に怯えたり、いたずらでドアを叩く人、近所にたむろする若者など、不審者にドキドキしたこともありました。
台風が来るとなれば、戸建て住宅の周り全体を点検し、多くの雨戸を閉めて回ったり、面倒を見なくてはならない箇所が多く大変なこともあります。
また、ガレージの屋根が壊れてきたとか、雨どいが曲がっているとか、もともと植えられていた植栽の手入れが分からないとか、家の外への投資や管理が結構面倒で大変だった思いがあります。
住居前が道路である場合は、車の騒音や排気ガスで窓が自由に開けられなかったり、目線が気になったり、自宅前で交通事故トラブルが起こるなんてこともありました。
あなたの新居が、新興住宅地でない地域だとすれば、地域に根差した自治会があり、子供会行事の地蔵盆や夏祭り、防災訓練や老人会のレクリエーションに、すぐに入りやすい環境が整っている場合もあり、子供さんがいる時はなおさら有難い反面、面倒な役回りがあることもあります。
決定権は我が家へ!マイホームを思い通りにしたい方は戸建住宅が断然オススメ!
戸建て住宅を購入すれば一国一城の主になれる!思い通りに出来るのが戸建住宅の魅力
戸建ては住宅や私有地が孤立していることから、リフォームやDIYなどがしやすいという、いい事もあります。音や臭いが出ることに取り組みやすく、ちょっとした庭があれば、ガーデニングやバーベキュー、友人や子供さんを招いてのホームパーティなどの、自宅での思い出作りや楽しみも、マンションよりは広い空間で気兼ねなくしやすくなるのではないでしょうか。
筆者の弟は、小さい庭のある戸建て住宅に住んでいます。元気な男の子が3人もいて、正月の餅つきに始まり、竹をもらってきて七夕、夏の流しそうめん・バーベキュー、ビニールプールや水遊び。秋には焼き芋、お母さんはガーデニングを楽しんでいます。また自家用車にお父さんの通勤バイク、子供たちの三輪車や自転車、サッカーボールや遊具の置き場の確保。などなど
以前のマンション暮らしで出来なかった事が出来るようになり、倉庫の設置をしたことで楽しいグッズを増やし、さらに家族との思い出もたくさん増やしています。大きな洗濯物を干したり、海やキャンプ用品の後片付けなどは、断トツに戸建てがやりやすく便利だと思います。
また、マンションだとエントランスから自宅までの距離が長いとか、自動ドアや扉を何個も通過しないといけないとか、場合によっては、エレベーターが無い場合は、階段や段差を経由しなくてはなりません。自宅玄関に出入りしやすいという戸建ては、大きな荷物を持っている時、体力が減退してきた時、小さな子供さんやベビーを抱っこしている時には、大きな負担軽減につながるかもしれません。
マンションのメリット
1 屋根・壁・廊下など住居の外部が共有部分なので、管理会社が住宅の管理・補修・清掃をしてくれる。月々の支払いはあるが、自己管理をしなくてよい。
2 建物全般・エレベーターや貯水槽、植栽の手入れなど、定期的な点検・報告、見直しなどが行われ、時代に合った方法で、プロによる安心・安全な空間作りをしてもらえる。
3 宅配BOXやインターホンの設置があれば、訪問者と直接、顔を合わせることもなく、安全な応対 ができる。不審者対策がある。
4 宅配BOXがあれば、時間を気にすることなく、確実に安全に荷物の受け取りが出来る。
5 窓や扉が少なく、防犯対策がとりやすい。階上になれば、外部からの目線対策もしやすくなる。
6 浸水などの洪水被害にあいにくい。
7 近隣住民や近隣施設、マンション内の苦情・トラブルに対応してもらえる管理会社や管理組合がある。自身が直接介入しなくてよい。
8 水道やインターネット回線、電力・ガスなどの、ライフラインの点検・管理がプロによって定期的に行われ、よりよいものへの見直しや改善により、経済的で安心に利用できる。
9 夜遅くに帰宅しても、エントランスが明るく、怖い、さみしい気持ちが少ない(笑)
10 階上になると、風通し、彩光が戸建てよりも有利。
11 気密性が高く、温度管理がしやすく経済的。
12 バリアフリー構造が多く、生活がしやすい。
13 自身の住居としては平屋なので、動線が良い事で掃除などの家事がしやすい。また家族を感じながら生活できる時間が多くなる。
14 上層階になるほど蚊が来ない。ハエもムカデも来ない。筆者は10年、ゴキブリを見ていませんし、光に寄ってくる虫もほとんどなく、窓を開けていても快適♪
15 インターネット回線が各住居に整っており、入った日から使用可能。
16 ゴミを捨てる場所が敷地内にあり、清潔にいつでも出すことができる。
17 インターホンシステムで、火災や非常事態の時に緊急を知らせるボタンがついている。
18 来客用の駐車場が用意されている事が多い。
-
モデルハウスとモデルルーム見学の注意点!失敗を防ぐ3つのポイント
マイホーム購入を夢見て「さぁ、いよいよ実際に家を見に行こう!」と物件が気になってソワソワしている方もいるかもしれませんが、何の準備もしないでいくのは失敗のもと、物件を見学に行く前にも準備は必要です。 ...
マンションのデメリット
1 エントランス(マンション入り口)から、住居の部屋までが長い。
2 マンションの入り口、部屋の入口、など施錠箇所が多く、何回も鍵が必要。
3 隣、階上・階下と隣接している事と、共有部分があるため、音・臭い・動植物の管理、洗濯物など気を遣う事や、ルール決めが多い。
4 駐車場から玄関までが遠く、荷物の搬入出や移動が大変。
5 大きな洗濯物を広げたり、たくさん干すスペースがとりにくい。
6 階が上がるほど風の影響を受けやすく、強風になり、玄関の開け閉めに勢いがついて危なかったり、ベランダの物が飛んでいかない工夫が必要。
7 ベランダガーデンをするときに、階が上がると、乾燥や強風に弱い植物が育てられない。
8 窓が少なく、一方向からだけの換気や彩光に頼らないといけないケースもある。
9 インターネット回線、電気・ガスなどのライフラインの利用が、マンションの管理組合で決定されたものに従うことになる。(個人の意見を言う場はあるが、通らなければ悔しいかも)
10 住宅ローン以外に、月々、管理費や修繕積立金が必要。
11 場所によっては、主に同じ階の人ではあるが、自宅直前を人が行き来する場合が多い。
マンション購入での注意するポイント
最近では、ゲリラ豪雨や超大型台風が珍しくなくなってきました。そのたびに、テレビの中継やニュースで、立派な戸建てが流されたり、浸水したり、地盤が崩れて傾いたりしている映像を見ることが多くあります。筆者の地域にも大きな河川があり、大雨・洪水でよく警報アラームが鳴ったりしますが、マンションの8階住まいでは全く影響がなく、丈夫な地盤と構造で建てられている事を知っていたら、ベランダを片づけて、雨戸サッシを占める程度の対策で過ごすことができています。所要時間にして3分程度で済んでしまいます。
また、筆者はマンションの8階で、大人2人暮らし。アウトドアを趣味としています。キャンプなどの大きな荷物、大型スーパーでの大量の買い出しの時は、何度も駐車場と部屋を往復しなくてはならず、大変過ぎて、とうとう大きなキャリーカーを購入しました。階が上部になるほど、カートやキャリーを購入しているお宅が多いのも現実です。
さらに、小さな子供さんがいるご家庭では、朝の保育園のお迎えのバスに間に合わせることや、さらにその中での忘れ物を取りに戻る・・。なんて時には、朝の混雑時のエレベーターを何度も往復することとなり、送迎バスを待たせてしまい、頭を下げておられる親御さんの姿を目にすることもよくあります。
そう☆ このエレベーターが問題になることも多くあります。混雑時の行き来のしにくさ、密室で他人との距離が近い。臭いがこもる。夏場は蚊がのり込んで密室で刺されたり。機器点検の時は、一定時間の使用が出来なくて階上ほど大変など。ゴミ捨てに行こうと、臭いゴミ袋を持って乗り込んだ時に限って、マンション住民と一緒になり、狭い密室で臭いがこもり、申し訳ない気持ちになったり。なんてこともあります。
また、宅配業者が、マンションのエントランスのインターホンで訪問を呼びかけてから、我が家に到達するまでに時間がかかり、さらに他のお宅にも寄ってくることが多く、待てど暮らせどなかなか来ない・・。手の離せない料理の途中で、もどかしく思う事もあります。
ペット可のマンションだと、共有部分でのしつけやマナーは特に厳しく、無駄吠えも問題になります。子供さんの元気な声や足音が問題となることもありますし、そうそう☆ 筆者のマンションで、深夜に健康器具を使ってトレーニングする方があり、毎晩、不気味で大きな音が響き、どこの部屋の何の音なのか? と結構な問題になったこともあります。
距離や音に対する事だけでなく、部屋が隣接し、共有部分が多いことで、ベランダでのタバコの匂い問題や、エレベーター内の香水の残り香問題など、他人と空間を共にすることでの気遣いが発生するのは大きな違いといえます。
楽な生活が出来るマンションは快適!バリヤアリー・設備・管理などが大切
筆者が足を骨折し松葉杖生活をしていた時や、病気で手術を受け、自宅療養になった時にこんな体験をしましたので、これもご紹介したいと思います。
エントランス(マンションの入り口)から、自室までの距離が長く辛く感じるのですが、エントランスからエレベーター、廊下もすべてがバリアフリーで、街の道路とは全く比べ物にならないほど歩きやすく安全で安心なのです。これには驚きました。「フルフラットってこんなに違うのか・・・」と。
部屋に入っても、同じくバリアフリー構造で、しかも平屋です。玄関からお風呂もトイレも、すべて同じ高さ。靴が脱ぎやすい事にはじまり、引きずる片足が、どこにも引っかからず移動ができます。
傷が痛んだり身体がしんどい時に、どこにしゃがみ込んでも危険に感じる場所はありませんでした。壁を伝えば、どこにでも移動が出来ました。
身体の不自由さを体験して分かったのは、1㎝程度の段差でさえ、松葉杖が引っかかり前に進みにくい。車椅子で進みにくい。体力が弱ると、ちょっとした段差でつまづくなど、生活に大きく影響が出るのだということでした。何も引っかかることなく移動出来ることで、生活の幅は大きく違ってきますし、精神的なダメージが何よりも軽減されるのだと痛感しました。
こうした、将来を見据えた場合、マンションの平屋構造というのは、かなりいいとこになると思います。もちろん、戸建ての平屋もいいかもしれませんね。
今から購入されるマンションなら、新築か築年数の浅い物件になるかと思います。そういった物件の多くは、防犯・震災対策などが充実している場合が多いと思いますし、宅配BOXやインターホンの設置、管理人さんが居るなどがあれば、安全に対する投資をして設備を整える必要もなく、入居と同時に安心と安全を確保することができます。
経年劣化に伴う設備や設備部品の案内が、管理会社や管理組合から、その時期に応じて行われることも有難いことです。
内蔵式浄水器フィルターや、24時間換気のフィルターの交換時期の案内、フィルターの販売案内や、ガス器具の取り換え時期のお知らせなど、日々は気にしなくてもいいけれど、どこかで思い出してしなくちゃいけない事を、自動的に知らせてくれますし、防災ブザーや感知器の点検、排水口点検なども定期的に訪問してやってくれます。
大きな管理としては、10年、30年など、節目で改修する計画があり、入居と同時に月々の支払いで準備が出来ていること、その背景に住宅のプロが居て管理してくれている事は、大きな支えでもあります。
毎日の仕事や家事・育児などの生活を送りながら、さらに新しい生活で家族が増えたり減ったり・・。変化がある中で住居の管理までしていくことは、本当に大変な作業とも言えます。それが、月々の管理費という形で支払う事で、安心・安全を完全にお任せ状態という形で買う事ができ、自身の生活の事だけに専念できるのだと思えば、本当に安いとさえ思うほどありがたいシステムです。
まとめ
戸建てとマンション。大きく2つの形を考えてみましたね。
戸建ては、他からの干渉を受けにくく自由があります。しかし言い換えれば、すべてが自己責任というわけで、自身の負担は増えるということも考えておかなくはなりません。しかし、その自己管理をマイホーム作りとして取り組んでいけるのであれば、マンションにはない大きな楽しみとなるかもしれません。土に近い暮らしが出来たら、子育てや疲れた大人の心にいい働きがあるとも思えます。
マンションは、限られた空間であることや、他人とスペースを共有しながら生活をするという点が、窮屈な一方で、他人任せに出来る部分も多くあります。素人の自分が管理しなくてよいことで、時間に も心にも余裕が生まれ、主を含む家族全員が安心・安全な生活が送れるとも言えます。
筆者の戸建ての実家のように、戸建ての廃墟問題もよく耳にしますが、こうした遠い将来においての管理でも、年老いた自身の作業量としては、マンションが楽なのではないでしょうか。
四季があり、台風や地震も洪水も多く、働き蜂のような忙しい民族性、高齢化が進む日本には、マンションが向いてるんじゃないか・・・とも思ったり、だからこそ癒しを求めた、戸建てでの移住生活に憧れたり・・・。筆者自身の心も揺れることがあります。
どうでしょうか? あなたや、あなたと関わりながら同居する、または将来同居するだろう方にとって、どんなスタイルがいいでしょうか? 家族構成、趣味、身体的特徴や地域の特性なども考え、まずは戸建てかマンションのどちらが必要なのかを決めていきましょう。もちろん、ここまでは戸建て、その後はマンションという選択もありだと思います。
さて・・・たくさんたくさん悩んで、相談も重ね、あなたは家の形が決められたでしょうか?大きく、家の形(スタイル)が決まったはずです。次は、いよいよ家の案内をさせて頂きます。
マイホーム購入一連の流れ「13ステップ」
ステップ1 看護師が独身30代で購入した素敵な新築分譲マンション購入体験談
ステップ2 引越し10回以上!マイホーム購入の不安や悩みをアドバイス!経験者から伝えたい大切な想いと願い
ステップ3 徹底比較!【マンションVS戸建て】のメリット・デメリットどっちを選択すべき?
ステップ4 モデルハウスとモデルルーム見学の注意点!失敗を防ぐ3つのポイント
ステップ5 マイホームの間取りで失敗と後悔しない6つのポイント
ステップ6 玄関でマイホームの印象は決まる!失敗しない快適な家造り
ステップ7 システムキッチンの選び方!10年後でも満足できる後悔しないポイント
ステップ8 システムキッチンの比較!マンション・戸建・賃貸の良し悪し
ステップ9 お風呂で失敗と後悔しない重要な3つのポイント!楽チンで快適お風呂は絶対必要
ステップ10 お風呂場の「便利な設備と注意点」5つのポイント
ステップ11~13準備中